糖尿病を電車の駅改札に例えて解説してみます。
私たちの血液中のブドウ糖(グルコース)は、様々な細胞外から細胞内へ進入する事でエネルギーとして利用されます。 細胞表面の膜上には、ブドウ糖の通り道があり、それはグルコース・トランスポーターと呼ばれています。そして、ブドウ糖がその通り道を通過する時には、インスリンが必要となります。
インスリンが足りないと、通り道のとびらが開きません。 また、インスリンがたくさんあっても、インスリンを感知しにくくなってしまうと、通り道が開きません。
いずれにしても扉が開かないと、血液中のブドウ糖量は増えてしまう。これが糖尿病です。
電車の改札を通過する時をイメージしましょう。みなさん一人一人がブドウ糖として、一人一人が持っている切符を、インスリンに例えてみましょう。
ケース1:きっぷが無くて、改札が開かない →(インスリン不足による糖尿病のイメージ)
ケース2:IC定期券のセンサーの感度が悪くなってしまっていて、改札が開かない
→(インスリンの効きが悪くなった事による糖尿病のイメージ)
ケース1、ケース2のいずれであっても、結局は改札が開かなければ、通過できないわけです。
ケース2のように、インスリンが効きにくい事による糖尿病の代表例が、2型糖尿病です。
ケース1のように、インスリン不足による糖尿病の代表例が、1型糖尿病です。2型糖尿病が進行しても、このパターンになります。
きっぷや定期券を忘れてしまって改札を通れない場合、新たにもう1枚のきっぷを買うでしょうし、 IC定期券のセンサーが鈍って改札を通れない場合は、センサーを修理しますよね。
糖尿病治療も同じです。 血液中のインスリンが足りない方には、インスリンを増やすための薬が有効ですし、インスリンの効きが鈍ってしまっている方には、効きを良くするための治療をします。
当院にご通院されている患者さんには、それぞれの薬がどのように働くのかを説明していますが、ご不明な事があれば診察室内でご遠慮なく質問してください。
姜内科クリニック
姜 信午